Huawei Nova 5z 1週間使用レビュー

4 min

2019年10月に販売が開始されたHuawei Nova 5zが届きましたのでレビューしていこうかと思います。2.6万円程度で購入でき、ゲームもサクサクこなせるkirin810を搭載した普段使いにちょうどいい端末となっています。今回は1週間使用レビューとなります。

スペック

製品名Huawei nova 5z
発表日2019年10月
Antutu293,620点
OSAndroid 9.0 , EMUI 9.1
ディスプレイIPS , 6.26インチ1080 x 2340 , 412 ppi

 DCI-P3

対応バンドLTE FDD:B1/B3/B4/B5/B8/B19
TD-LTE:B34/B38/B39/B40/B41
WCDMA:B1/B4/B5/B6/B8/B19
TD-SCDMA:B34/B39
SoCHiSilicon Kirin 810 (7 nm)
RAM6GB
ROM64/128GB
カメラ・48 MP, f/1.8, 26mm (広角), 1/2.0″, 0.8µm, PDAF
・8 MP, f/2.4, (超広角)
・2 MP, f/2.4, 27mm (マクロ)
・2 MP, f/2.4, 深度センサー
インカメラ・32 MP, f/2.0, 26mm (広角), 1/2.8″, 0.8µm
バッテリー4000mAh
サイズ156.1 x 73.9 x 8.3 mm
重量178 g

対応バンド

〇:対応必須バンド

★:プラチナバンド(山奥でも繋がりやすい)

LTE端末ドコモauソフトバンク
Ymobile
Band 1
2100MHz
対応
Band 3
1800MHz
対応  
Band 8
900MHz
対応  
Band 11
1500MHz
    
Band 18
800MHz
    
Band 19
800MHz
対応  
Band 21
1500MHz
    
Band 26
800MHz
    
Band 28
700MHz
    
Band 41
2500MHz
対応   
▼3G端末ドコモauソフトバンク
Ymobile
Band 1
2100MHz
対応 
Band6
800MHz
対応  
Band 8
900MHz
対応  
Band9
1700MHz
    
Band 11
1500MHz
    
Band 19
800MHz
対応  

ドコモ系◎au系△ソフトバンク系◎

実機レビュー

付属品

付属品は、急速充電機、イヤホン、USB-Cケーブル、付属ケース、取扱説明書、本体となります。付属ケースはソフトタイプで、ちょっと薄めです。中で擦れないようにすべり止めがついています。

デザイン

この価格帯によくあるシンプルなガラス背面となります。背面指紋認証の速度はそこそこに早いといった感じです。

ディスプレイ

IPSディスプレイは6.26インチのパンチホール型ディスプレイとなります。色は赤が強い印象を受けます。ボクシングの試合なんかでは、殴られた場所と肌の色の区別がつかないくらいです。

各ベンチマーク

Antutuベンチマークは連続で5回測りました。比較対象にメイン機のRedmi K30を用意しました。Nova 5zは293620点から始まり5回目には247286点となりました。測定ではかなりスコアが下がっているように見えますがその反面、温度管理はとても良好です。

Nova 5zは36.9℃で手に持っていても不快感は一切ありません。

Redmi K30は43.0℃になってしまいました。K30は冷却システムが搭載されていて、高負担でもパフォーマンスは落ちにくいですが、端末温度は確実に上がっていきます。一方のNova 5zは高負担時のパフォーマンスは徐々に下がりますが、端末温度は一定でピタッと止まるようになっています。

UFS2.1ですが書き込み、読み込みともに良好です。ヘビーユーザーでも問題ないくらいだと思います。

ゲーミング(PUBG)

PUBGを最高設定でプレイ。何も問題なく動きます。プロプレイヤーでないならこれでいいと思うんですよね。ただ、有機ELと比べるとタッチの反応速度は鈍いです。これは仕方がない部分だと思います。

カメラ

色ノリが少し悪いです。寒色よりだと思います。

目で見た色よりも薄いです。このバナナはもう少し生きていました。解像感はいまいち。

ダイナミックレンジはものすごく狭いです。黒潰れ、白つぶれの耐性は期待しない方がよさそうです。

暗所でのノイズ耐性は、この価格帯ではかなり良好。

暗所でオート設定だと、無理にISOを上げずにシャッター速度を下げない傾向があります。

手振れ補正は皆無でした。2MPマクロと深度センサーはどの端末でもおまけ。テストしていません。

スクリーンオンタイム(SOT)

最後の充電から1日と17時間、10%まで使ってのSOTがこちら。

この端末のバッテリー持ちはえげつない。10時間持ちました。Kirin810は省電力性にも優れていることが見てわかると思います。

サウンド

底面シングルスピーカーですが音量も質も良好だと思います。高音も低音もほどほどに出ているように感じました。

Google系インストール方法

こちらの記事を参考にしました。Google Installerを使用して一括でパッケージをインストールすれば問題なく使用することが可能です。この記事を見る前までは、バラバラで各サイトからインストールして使っていましたが安定しなかった為、こちらを使用しました。

いいとこ わるいとこ

いいとこ

・SoC Kirin 810のパフォーマンスとバッテリー持ちがとても良い。

・長時間使用しても熱を持ちにくい。

・最近の端末では珍しく178 gと軽い。

・2.6万円で購入できる。

わるいとこ

・Google系サービスを導入するのにひと手間かかる。

・カメラが値段相応。

まとめ

Huawei Nova 5zは全体的に見て、価格とクオリティーが釣り合っている素晴らしい端末に仕上がっています。特にSoCで使用されているKirin 810が優秀で、普段使いからゲーミングまで問題なくこなせます。さらにバッテリー持ちも良く、ミッドレンジ帯トップクラスのバッテリーライフとなっています。

Huawei端末を触ってみたいという方にもおすすめできる一台となっています。

販売ショップ

【Huawei Nova 5z 6GB/128GB】

Amazon業者次第
Etoren 
Gearbest 
Banggood33,874 円
AliExpress25,752 円

2020年 スマホランキング

OnePlus 8 Pro

  • 6.78インチの2K有機ELディスプレイ
  • リフレッシュレート120Hzのぬるぬるディスプレイ
  • バッテリー4510mAhを搭載しながらも重量199gを実現
  • メインカメラにはIMX689、超広角カメラにはIMX586を使用の超豪華な構成
  • 省電力性、パフォーマンスに優れるメモリLPDDR5
  • 世界最高クラスの30Wワイヤレス急速充電
  • OnePlus初のIP68対応

すべてにおいてハイクオリティなスマホだ!

Huawei P40 Pro

  • 省電力性、バッテリーに優れたHiSilicon Kirin 990
  • 4200mAh、40W急速充電
  • DXO世界最高得点のカメラ
  • 超広角カメラが40MP f1.8超解像度
  • 有機ELリフレッシュレート90Hz
  • 画面占有率91.6%
  • 防水防塵のIP68

Googleサービスが使えなくてもカメラ性能は世界トップ!

Xiaomi Mi 10 Pro

  • 有機ELリフレッシュレート90Hz、180Hzサンプリングレート
  • コントラスト比が5000000:1のディスプレイ
  • 3000m㎡の超でかい液冷板
  • 世界最高DXOオーディオ部門76点のステレオスピーカー
  • 有線50W充電(Pro)、ワイヤレス30W充電
  • LPDDR4xと比べて、転送速度、電力効率が向上したLPDDR5

Xiaomiの最新フラッグシップ!

タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です