ハイスペックでできる限り小型スマホ まとめ 2019

3 min

僕は小さくてハイスペックなスマホが好きです。重さ200g越え横幅75mm越えも当たり前になってきてる今のスマホは正直スマートだとは思いません。せいぜい重さ170g、横幅73mmまでが限界です。かといって妥協して廉価版モデルを手にしたくないわがままボディーです。

ハイスペックで小型の端末を見つけることが難しくなってきてるので今回は独断と偏見でまとめていきたいと思います。 結論を書かせていただくと、現状満足のいく小さな端末は限りなく少ないです。 尚、日本端末は含めないのでお許しください。

軽くていい端末は随時更新していきます。

Galaxy S10

「galaxys10」の画像検索結果
本体サイズ149.9 x 70.4 x 7.8mm
画面サイズ6.1インチ, 有機ELディスプレイ
ディスプレイ1440 x 3040px (2K+,WQHD+), アスペクト比19:9
重量157g
CPUSnapdragon 855
RAM/ROM8GB/128GB
バッテリー3300mAh
アウトカメラトリプルカメラ
1,200万画素望遠 / 1,200万画素広角 /1,600万画素超広角
インカメラ 約1,000万画素セルフィカメラ
防水性能IPX 8
その他性能Qiワイヤレス充電

サイズが150mm×70mm×7.8mm重さ約158gと小型端末にふさわしいサイズ感です。横幅が70mmということで片手操作はもちろんのこと、縦が150mmでジーパンの前ポケットへ入れた時もかがむことが可能です。Snapdragon 855採用なので現状できないことはないでしょう。さらにSamsungの有機ELのWQHD+は目を奪われるような美しさです。

HUAWEI P30

「p30 画像」の画像検索結果
本体サイズ149.1 x 71.4 x 7.6mm
画面サイズ6.1インチ, 有機ELディスプレイ
ディスプレイ1080 x 2340px (フルHD+), アスペクト比19.5:9
重量165g
CPUHisilicon Kirin 980
RAM/ROM6GB/128GB
バッテリー3650mAh
アウトカメラLeicaトリプルカメラ
広角 約4000万画素 /超広角 約1600万画素 / 望遠 約800万画素
インカメラ約3200万画素
防水性能IPX 5
その他性能急速充電(22.5W)

165gと少し重めですが本体サイズが小さいので重さはそれほど感じないかと。横幅も71.4mmなので手の収まりもいいと思います。CPUには Hisilicon Kirin 980を使用し、このサイズでバッテリーサイズが3650mAhもあるのでバッテリー持ちも十分期待できます。ゲームにおいてもほぼ動かないものはないでしょう。ただしKirinに最適化されていないアプリに関しては動作しない可能性があります。大半のものは動くと思います。

Galaxy S10e

「Galaxy s10e」の画像検索結果
本体サイズ 142.2 x 69.9 x 7.9mm
画面サイズ 5.8インチ, 有機ELディスプレイ
ディスプレイ 1080 x 2280px (フルHD+), アスペクト比19:9
重量 150g
CPUExynos 9820
Snapdragon 855
RAM/ROM6GB/128GB
バッテリー 3100mAh
アウトカメラ デュアルカメラ
1200万画素 広角 77度 + 1600万画素 超広角 123度
インカメラ 1000万画素
防水性能 IPX 8
その他性能急速充電(15W), ワイヤレス急速充電(15W)

軽くてサイズも小さく、CPUもSnapdragon 855、Exynos 9820採用。そして安い。防水もついていて至れり尽くせりといったところでしょうか。ゲームをするのもよし、普段使いでも片手で快適に使用できる一品となっています。

Google Pixel 3

「pixel3 スペック」の画像検索結果
本体サイズ145.6 x 68.2 x 7.9mm
画面サイズ5.5インチ
ディスプレイ1080 x 2160px (フルHD+), アスペクト比18:9
重量148g
CPUQualcomm Snapdragon 845
RAM/ROM4GB/64GB or 128GB
バッテリー2915mAh
アウトカメラ12.2MP 1.4μm
インカメラ8MP 広角望遠カメラ
防水性能IPX 8
その他性能 Qiワイヤレス充電

こちらはコンパクトサイズでSnapdragon 845採用となっています。845でも現段階のスマホアプリはすべて快適に動作します。Google純正端末ということもありOSは非常にシンプルで軽快です。RAM4GBと少々容量不足は感じるものの実使用では気にならない程度です。

Galaxy Note10

「Galaxy Note10」の画像検索結果
本体サイズ151 x 71.8 x 7.9mm
画面サイズ6.3インチ, 有機ELディスプレイ
ディスプレイ1080 x 2280px (フルHD+), アスペクト比19:9
重量168g
CPUQualcomm Snapdragon 855
Samsung Exynos 9825
RAM/ROM8GB/256GB
バッテリー3500mAh
アウトカメラトリプルカメラ
望遠カメラ
広角カメラ
超広角カメラ
インカメラ セルフィーカメラ
防水性能 IPX 8
その他性能 25W急速充電, Qiワイヤレス充電(20W)

現在、日本未発売の端末となるので海外からの取り寄せとなります。バンド等は自己責任でお願いいたします。

noteはでかくて重いというイメージがあると思いますが、今回からは無印と+に分かれての登場となります。無印は横幅が71.8、重さが168gとなんとか耐えきれるくらいの大きさにまとまっています。中身はほぼ同じになっていまして、スペック的にも2019年のフラグシップスペックです。

HUAWEI Nova 5 Pro

本体サイズ高さ157.4mm 横幅74.8mm 厚さ7.33mm
ディスプレイ2340×1080/FHD+/画面比率19.5:9
重量171g
CPUHiSilicon Kirin 980
RAM/ROM6/8GB 128/256GB
バッテリー3500mAh 40W急速充電
アウトカメラ48MP+16MP+2MP+2MP
通常+広角+望遠+マクロ
インカメラ32MP

横幅74.8mm、重さ3500mAhとなっています。ギリギリ小型サイズの分類に入るでしょう。

価格はなんと、43,564円となっていています。

性能はkirin980に3500mAhのバッテリーを積んでいるため、バッテリーはもちろんのことたいていのアプリは快適に動作します。バーゲンセール価格となっているので覗いてみてください。

「43,564円」HUAWEI Nova 5 Pro なんでみんな中価格帯の中途半端な端末買うの?

2020年 スマホランキング

OnePlus 8 Pro

  • 6.78インチの2K有機ELディスプレイ
  • リフレッシュレート120Hzのぬるぬるディスプレイ
  • バッテリー4510mAhを搭載しながらも重量199gを実現
  • メインカメラにはIMX689、超広角カメラにはIMX586を使用の超豪華な構成
  • 省電力性、パフォーマンスに優れるメモリLPDDR5
  • 世界最高クラスの30Wワイヤレス急速充電
  • OnePlus初のIP68対応

すべてにおいてハイクオリティなスマホだ!

Huawei P40 Pro

  • 省電力性、バッテリーに優れたHiSilicon Kirin 990
  • 4200mAh、40W急速充電
  • DXO世界最高得点のカメラ
  • 超広角カメラが40MP f1.8超解像度
  • 有機ELリフレッシュレート90Hz
  • 画面占有率91.6%
  • 防水防塵のIP68

Googleサービスが使えなくてもカメラ性能は世界トップ!

Xiaomi Mi 10 Pro

  • 有機ELリフレッシュレート90Hz、180Hzサンプリングレート
  • コントラスト比が5000000:1のディスプレイ
  • 3000m㎡の超でかい液冷板
  • 世界最高DXOオーディオ部門76点のステレオスピーカー
  • 有線50W充電(Pro)、ワイヤレス30W充電
  • LPDDR4xと比べて、転送速度、電力効率が向上したLPDDR5

Xiaomiの最新フラッグシップ!

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です