すべてのVankyoタブレットを使用してきた私が選ぶベスト5

4 min

Vankyoのタブレットをすべて使用してきた私が選ぶベスト5。現時点でどのタブレットが一番おすすめなのかを考えてみました。

Vankyoのタブレットは似たような性能・デザインのものが多いので少しでも参考にしていただけたらめっちゃ嬉しいでーす。

5位 Vankyo MatrixPad Z4

OSAndroid 9.0 Pie
ディスプレイ10.1インチ
IPS , 1280×800
チップRK3326
CPUCortex A35
RAM2GB
ストレージ32GB
フロントカメラ2MP
アウトカメラ8MP
ネットワーク802.11b/g/n(Wi-Fi),BT4.0
バッテリー4500mAh
タッチ数マルチタッチ
重量486g(実測定)
その他Micro-USB , microSDスロット

MatrixPad Z4は2019年モデルのタブレットとなります。今現在の価格が約13,000円と決して安くはなく、今からこちらのタブレットを購入する理由はあまりないです。

スペック的にもRAM2GBですし、使用されているSoCもいいものではありません。それならば2020年モデルの強化されたS20、S30を購入した方がいいです。

いい点

  • 10.1インチディスプレイ
  • ディスプレイの発色がいい
  • タッチ感度は他のバンキョータブレットと比較してもいい
  • デュアルスピーカーの音質が結構いい

悪い点

  • 上部にアクセスが集中してるデザイン
  • プラスチック筐体にも関わらず、重量が486g
  • SoCの力不足を感じる

4位 Vankyo MatrixPad S7

OSAndroid 9 Pie
ディスプレイ7インチIPSディスプレイ , 1024*600
チップSC7731E
CPUクアッドコア A7 1.3GHz
GPUMali T820
RAM2GB
ROM32GB
フロントカメラ2MP
アウトカメラ5MP
バッテリー2900mAh
重量257g
その他Micro-USBポート , micro-SDカード

正直5位のZ4とかなり迷いましたが、おすすめランキングですとこちらです。

S7の何がいいのかというと、価格です。現在(5/29)時点で3000円引きクーポンを使用して6980円と大変お求めやすい価格になっています。

それでいてROM32GB、RAM2GB、最新のAndroid 9 Pieなので、使い捨て用のタブレットとして購入してもいいかなと思います。

いい点

  • 数千円で購入できてしまうAndroidタブレット
  • 片手に収まる7インチIPSディスプレイ
  • 必要最低限なスペック
  • 重量257gと軽量小型ボディー

悪い点

  • SoC、RAMの力不足を感じる

3位 MatrixPad Z10

製品名VANKYO MatrixPad Z10
Amazon JP 取り扱い開始日2019年8月25日
OSAndroid9.0
Antutuv8.0.6 56538点
ディスプレイ10インチ 1920×1200 FHD
CPUMediatek MT8163 Cortex – A53
コア数 4 600MHz – 1500MHz
RAM3GB
内部ストレージ32GB
アウトカメラ13MP
インカメラ5MP
サイズ260 x 160 x 9.3mm
バッテリー6,000mAh
防水非搭載
重量560g

Vankyo MatrixPad Z10は2019年8月25日からAmazonで販売された端末です。ちょっと時間は経っていますが、当時のVankyo製品の中でトップのタブレットでした。そのため、今から購入でも選択肢に入ってくるのかなと思っています。

この端末もデュアルスピーカーで、ゲーミングにはおすすめしないですが、マップ、動画鑑賞、ブラウジング、テキスト、音楽がメインの使い方だと十分使用することが可能です。

また、スペックには記載されていないですが、Vankyo製品の中でもディスプレイ精度は高かったです。

いい点

  • ゲームをしないライトユーザーには十分なスペック
  • 2020年モデルのS30よりも良いディスプレイタッチ精度
  • フルHDディスプレイがきれい
  • デュアルスピーカー

悪い点

  • 2020年モデルには劣るSoC
  • ROM/32GB
  • RAM/3GB
  • 重量560g

2位 MatrixPad S30

OSAndroid 9 Pie
Antutu72.000点
サウンド底面デュアルスピーカー
チップSC9863A
GPUIMG 8322
CPUOcta-Core Cortex A55
ストレージ32GB
RAM3GB
ディスプレイIPSディスプレイ , 1980*1200
フロントカメラ8MP
アウトカメラ13MP
ネットワーク802.11a/b/g/n/ac , BT5.0
タッチ数2
バッテリー6000mAh
重量(実計測)579g
その他USB-C(2.0) , microSDスロット , 3.5mmジャック , FMラジオ

Vankyoの現時点での最高タブレットがS30です。こちらのタブレットは解像度が1980*1200ですがROM容量が32GBとちょっと残念ですが、YouTubeやストリーミング動画を見るならこれで十分だと思います。

S20と比べ、解像度が高いため、レスポンスはそこまでよくありませんが、動画コンテンツを多用する方にはこちらのタブレットの方がおすすめです。もちろん音質もデュアルスピーカーでS20とまではいかないものの、キンドル8インチと肩を並べるほど音質はいいです。

いい点

  • デュアルスピーカー
  • フルHDディスプレイがきれい
  • Bluetooth5.0
  • Wi-Fi-acに対応

悪い点

  • SoCの力不足を感じる
  • RAM/3GB
  • ROM/32GB
  • カメラ性能は確実にアップしているが、期待はできない
  • 重量579g

1位 MatrixPad S20

製品名Vankyo MatrixPad S20
OSAndroid 9 Pie
Antutu90,228点
ディスプレイIPSディスプレイ
10.1インチ , 1280*800 , マルチタッチ
チップSC8322
GPUIMG 8322
CPUCortex A55(2017年製)
フロントカメラ5MP
アウトカメラ8MP
ストレージ64GB
RAM3GB
WiFi802.11 a/b/g/n/ac , BT5.0
サイズ24.1 x 16.8 x 1 cm
重量531g
その他microSDカードスロット

MatrixPad S20は解像度が1280*800とほかのタブレットに比べると性能は落ちます。ですが、その分パフォーマンスに優れていて、ブラウジングやYouTube、その他、日常的な使い方でストレス感じにくかったです。

Vankyoのタブレットの中では一番ベゼル(画面淵)が細く、ディスプレイ10.1インチでも持ちやすい形状となっています。また、音質もこれまでのタブレットと段違いで、最低音量時にこもりは発生しにくく、最高音量でも音割れが発生しにくい、結構いいスピーカーを搭載しています。

いい点

  • 改善されたベゼル
  • ぎりぎり片手操作が可能
  • SoCとディスプレイ解像度のバランス
  • バンキョー端末で最も良いスピーカー
  • ストレージ容量64GB
  • Bluetooth5.0
  • Wi-Fi-acに対応

悪い点

  • ディスプレイリフレッシュレート45Hz
  • 重量531g

Vankyoタブレット まとめ

以上がVankyoタブレットをすべて使用した僕が、独断と偏見でつけるランキングでした。

Vankyoタブレットは価格は安いけれど、SoCの力が現状ですと不十分なんですよね。なのでまったり使用する方にお勧めいたします。

今後この辺りを改善してくるとすさまじいメーカーになるかもしれないので、購入されなくてもVankyoメーカーを覚えていただけたらと思います。

その他のVankyo製品

2020年 スマホランキング

OnePlus 8 Pro

  • 6.78インチの2K有機ELディスプレイ
  • リフレッシュレート120Hzのぬるぬるディスプレイ
  • バッテリー4510mAhを搭載しながらも重量199gを実現
  • メインカメラにはIMX689、超広角カメラにはIMX586を使用の超豪華な構成
  • 省電力性、パフォーマンスに優れるメモリLPDDR5
  • 世界最高クラスの30Wワイヤレス急速充電
  • OnePlus初のIP68対応

すべてにおいてハイクオリティなスマホだ!

Huawei P40 Pro

  • 省電力性、バッテリーに優れたHiSilicon Kirin 990
  • 4200mAh、40W急速充電
  • DXO世界最高得点のカメラ
  • 超広角カメラが40MP f1.8超解像度
  • 有機ELリフレッシュレート90Hz
  • 画面占有率91.6%
  • 防水防塵のIP68

Googleサービスが使えなくてもカメラ性能は世界トップ!

Xiaomi Mi 10 Pro

  • 有機ELリフレッシュレート90Hz、180Hzサンプリングレート
  • コントラスト比が5000000:1のディスプレイ
  • 3000m㎡の超でかい液冷板
  • 世界最高DXOオーディオ部門76点のステレオスピーカー
  • 有線50W充電(Pro)、ワイヤレス30W充電
  • LPDDR4xと比べて、転送速度、電力効率が向上したLPDDR5

Xiaomiの最新フラッグシップ!

タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です