暑くてどこにも出かけたくないのでサブスクを見直してみました。
その結果、YouTubeプレミアムとAmazonプライムのみが生き残ることになったんですが、このYouTubeプレミアム、いる?状態になったのでとりあえず解約してみました。
もくじ
YouTubeプレミアム(1,180/月)で得られるメリット
- 広告なし、バックグラウンド再生
- 動画の一時保存(登録期間中のダウンロード)
- YouTube Music Premium
この3点がプレミアム会員の特権となります。一見すると音楽も聴き放題で、広告なし、動画のバックグランド再生はとても魅力的に思えますよね。
でもこれ、すべて無料で実現が可能なんです。
本家より多機能、広告どころが動画内の表示まで消すことが可能な【YouTube Vanced】

以前ご紹介したYouTube Vancedは、Googleとの同期もでき、使用感そのままに、広告ブロック・バックグランド再生・その他、本家にはない便利な機能を揃えた改造版YouTubeアプリとなります。
YouTubeが先日のアップデートでコメント欄を上に表示させることになりましたが、こちらのVancedはコメント欄を下に表示することが可能です。こういう細かい配慮もしてくれる最高のYouTube Appとして、世界中から人気があります。
このアプリはpaaがプレミアム会員時にも便利すぎて使っていたくらいなので、一番おすすめなアプリです。まだ、体験したことがない方がいれば今すぐ入れてみてほしい、そんなアプリとなります。
とりあえずこれ1個入れればYouTube動画はバッチリです!。
※通知はHuawei機以外、受け取れます。

YouTube Music Premiumソース+ダウンロード+独自機能の【YMusic】

YouTube Music Premiumの代替えアプリはこちらのYMusicで決まりです。
YMusic さんがYouTube Musicの上位互換を作成しようとしてる件。
— Paa@redmi k30 Ultra MTK SoCのため購入不可 (@parar1919) August 27, 2020
ダウンロード機能(M4A、MP3、MP4)
バックグランド再生
GMSなしでのログイン同期(プレイリスト可)
詳細なイコライザー
広告なし(見当たらない)https://t.co/4gkUg4nIRZ pic.twitter.com/gU3Cc68SuU
こちらのツイート通りの機能が揃っていて、さらにテーマの変更も自由にできます。まだYouTube Music Premiumはbeta機能のようですが、使用してみた感じは完璧に同期まで機能しています。
こんな感じで、本家と表示を比べても全く同じ仕様になっていることがわかると思います。
このようにYMusicは有料版のYouTube Music Premium機能がフルに使え、気に入った曲を音声ファイル・動画ファイルどちらも端末内に永久保存することが可能です。
昔から使っていますが、なんで改造版YouTubeのVancedが日本で流行って、XDAで高評価を受けているYMusicが流行らないのかずっと疑問です。
使えばわかります。この快適さ。
144p~4Kまでノンストレスで一気に端末内に永久保存の【GetTube – YouTube Downloader】でした過去形
こちらのアプリは、GMSがなくてもYouTubeとして使用が可能。メニュー画面はすべてダウンロード特化となっていて、144p~4Kまでの動画を選択するだけで端末内に保存することができます。
このアプリの特徴としてはごちゃごちゃしていなく、ログインすることができるため、普段の自分のお気に入りのチャンネルや動画をすぐに開いて落とすことができることです。
上記のYMusicもダウンローダーとして優秀ではありますが、本気でたくさんの動画を落とす際にはこちらの方が早くて優秀です。
このGetTubeは更新が2月14日安定板で止まっています。
現在使用する端末によっては落ちる場合がございますので、YMusic側でダウンロードした方がいいかもです。
まとめ 導入は自己責任でお願いします
これらのアプリは黒ではないですがグレーゾーンではあります。
特にYMusicは有料コンテンツであるYouTube Music Premiumを無料で使用させ、そこに自身の広告を載せようとしているのも事実だと思います。現在は広告表示されませんが、有料(200円)でGoogleプレイストアに広告非表示アプリを販売しています。Google側には利益はなく、YMusic側には利益が出る仕組みなので、将来的にはどうなるかわからないのが現状です。
ただ、代用アプリとしては非常に優秀なのでYouTube音楽コンテンツを楽しむには現状最高のアプリとなっています。
今回はYouTubeプレミアム会員を解約した場合でも、こういうアプリがあるよ、というのをご紹介してみました。導入は自己責任でお願いいたします。