Xiaomi RedmiBook 16インチ ラップトップ AMD Ryzen 7 4700U 16GB 512GB ベゼルレスでなんと9万円以下

2 min

XiaomiサブブランドのRedmiから世界最強のRedmiBook 16が発売されていますよ。

今16インチの中華ノートパソコンを購入するのであれば間違いなくコスパ最強の一台です。

【AliExpress】RedmiBook 16

【Gearbest】RedmiBook 16

【Banggood】RedmiBook 16

RedmiBook 16スペック

OSWindows 10 Chinese
素材プラスチック・金属
CPUAMD Ryzen 7 4700U
GPURadeon Vega 7
RAM16GB
ストレージ512GB , SATA3 , SSD
ディスプレイ16.1インチ , IPSディスプレイ , 100% SRGB
1920×1080 , 300nit , アスペクト比16:9
画面占有率90%
ネットワーク802.11a/b/g/n/ac , BT5.0
言語中国語、英語
カメラ非搭載
バッテリー46Wh
ポートUSB-C × 2
USB2.0 × 1
Usb 3.1 x 1
Hdmi 1.4
3.5mmイヤホンポート
サイズ367x 232×17.55mm
重量1.8kg

以前紹介したRedmiBook 14インチ同様に、プリインストールされているOSは中国語と英語しか選択ができないWindowsとなります。購入した際にはWindows HOMEを再インストールする必要がありますが、PCに慣れている方であればそんなに難しくはありません。

また、本体はベゼルレス化のため、インカメラは非搭載となっています。この時期なので会議などでインカメラを使用する場合は外付けカメラを別途用意する必要があります。

YouTube

TechTablets.com氏によれば筐体の品質は非常によく、キーボード・タッチパッドのつくりもいい。パフォーマンスもRyzen 7のおかげでパワフルにゲームまで楽しめ、ディスプレイのベゼルが狭いのも非常に良いとのこと。

逆によくない点としては、Wi-Fiの感度が悪く、SSDがPCIeではなくSATA接続であり、CPU温度が93℃になることもあると述べています。

特徴

16.1インチのIPSディスプレイは、3.26mmの超極細ベゼルとなっているため、実質14インチサイズのPCサイズといっても過言ではありません。画面占有率はノートPCでありながらも90%にもおよびます。

画面の明るさは最高で300nit、ちょっと暗めですが室内で使う分には十分な明るさとなります。100%SRGBをカバーしているので、写真の編集などでも満足いくディスプレイになっているはずです。

チップにはAMD Ryzen 7 4700Uを搭載。i7系と比較して、シングルコアは同等レベルですが、マルチコアはRyzen 7 4700Uの方が高い結果となっています。

普通に使っていれば不満が出ることはないです。

冷却ファンは一つ。積んでいるCPUがRyzen 7なので若干不安かも。

ポート類はかなり充実している印象です。

まとめ

Xiaomi RedmiBook 16はコスパ最強のノートPCといっても過言ではないでしょう。Ryzen 7で軽いゲームまで遊ぶことができ、日常的な使い方でもサクサク。ここ最近のWindowsは、RAM容量が使い方によっては8GBでは足りないことからも16GBは安心です。

SSDはSATA接続でPCIeと比べると若干速度は落ちますが、最高の速度を求めなければ十分です。

RedmiBook 16はWindows OSの入れ替えができ、キーボード配列が気にならないのであれば最高の選択だと思います。

販売ショップ

2020年 スマホランキング

OnePlus 8 Pro

  • 6.78インチの2K有機ELディスプレイ
  • リフレッシュレート120Hzのぬるぬるディスプレイ
  • バッテリー4510mAhを搭載しながらも重量199gを実現
  • メインカメラにはIMX689、超広角カメラにはIMX586を使用の超豪華な構成
  • 省電力性、パフォーマンスに優れるメモリLPDDR5
  • 世界最高クラスの30Wワイヤレス急速充電
  • OnePlus初のIP68対応

すべてにおいてハイクオリティなスマホだ!

Huawei P40 Pro

  • 省電力性、バッテリーに優れたHiSilicon Kirin 990
  • 4200mAh、40W急速充電
  • DXO世界最高得点のカメラ
  • 超広角カメラが40MP f1.8超解像度
  • 有機ELリフレッシュレート90Hz
  • 画面占有率91.6%
  • 防水防塵のIP68

Googleサービスが使えなくてもカメラ性能は世界トップ!

Xiaomi Mi 10 Pro

  • 有機ELリフレッシュレート90Hz、180Hzサンプリングレート
  • コントラスト比が5000000:1のディスプレイ
  • 3000m㎡の超でかい液冷板
  • 世界最高DXOオーディオ部門76点のステレオスピーカー
  • 有線50W充電(Pro)、ワイヤレス30W充電
  • LPDDR4xと比べて、転送速度、電力効率が向上したLPDDR5

Xiaomiの最新フラッグシップ!

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です